BLOG

トップページ > ブログ > メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性

SOUMU
POSTED:2025.02.03
WRITER:SOUMU

こんにちは!

総務部のNです!

 

今回のテーマはメンテナンスについてです!

 

最近、故障に関するお問い合わせを多く頂いております。

「スクラバーが故障しているようなので見てほしい。」

「ワイヤーが切れたので交換できますか?」

「他社製のドラフトだけど対応可能ですか?」

「排気ダクトが破損したので急ぎで直したい。」

 

こうしたトラブルは、業務の効率を大きく低下させ、お客様にとっても大きなストレスとなります。

そこで今回は、故障を未然に防ぐための「定期的なメンテナンス」の重要性についてお話ししたいと思います。

 

 

 

#定期メンテナンスがなぜ重要なのか?

ドラフトチャンバーなどの研究設備は、使い続けるうちに磨耗や劣化が進んでいきます。

特に、長期間使用した機器や、頻繁に使用する設備ほど、部品の交換や調整が必要です。

これを定期的に行うことで、以下のようなメリットがあります。

①故障リスクの低減

定期メンテナンスを行うことで、部品の摩耗や不具合を早期に発見でき、故障の予兆を察知することが可能です。

これにより、突然の故障を防ぎ、業務の中断を最小限に抑えることができます。

 

②長寿命の維持

メンテナンスを怠ると、設備が最適な状態で機能しなくなり、結果的に故障が早まります。

逆に、定期的にメンテナンスを行うことで、機器の寿命を延ばすことができます。

 

③コスト削減

故障が発生してから修理を行う場合、大規模な交換作業が必要となることが多く、その分コストがかかります。

しかし、定期的なメンテナンスを行うことで、問題を早めに対処できるため、修理にかかるコストを削減することができます。

 

 

 

 

 

#どのくらいの頻度でメンテナンスが必要か?

機器や設備の種類、使用状況によって異なりますが、一般的には年に一度の点検をお勧めしています。

特に、頻繁に使用される機器や、環境的に厳しい場所で使用されている設備は、より緻密なメンテナンス計画が求められます。

 

 

 

 

#TAKASHOのメンテナンスサービス

TAKASHOでは、お客様のニーズに合わせた定期メンテナンスプランを提供しています。

お客様の設備の種類や使用頻度に応じて最適なメンテナンス計画をご提案させていただきます。

また、万が一の故障時にも迅速に対応できる体制を整えておりますので、ご安心ください。

 

 

設備の故障を未然に防ぎ、安定した運用を実現するために、ぜひ定期的なメンテナンスをご検討いただければと思います。

 

 

メンテナンスについて詳しくはこちらから!

ラボケアサービス

 

 

お困りごとがあれば、いつでも弊社にご相談ください!

 

お問い合わせはこちらから! 

無料相談窓口

 

 

 

以上、総務部Nでした!

 

 

 

〈関連ブログ〉

定期的な実験設備設備のメンテナンスしていますか?

スクラバーには定期的なメンテナンスが必要です!

RELATED POST関連記事

その他研究設備・実験設備のことなら
お気軽にご相談ください。
全国納入実績多数あり、
お打ち合わせ・ご相談は無料です。

<お電話でのお問い合わせ>048-422-0156

月〜金/9:00〜17:30
土日祝日除く

GO GREENSustainability,Respect For The Future

「持続可能な未来へ」

私たちはサステナビリティという原則を大切にしています。
持続可能性は私たちの日常のオペレーションの全てにつながっており、
環境に対する配慮と経済的にも持続可能であること、社会的な責任を意識し、
そのバランスを考えた「ものづくり」をおこなっています。

TAKASHOの取り組み